静岡で後遺障害が残り弁護士をお探しの方へ
後遺障害の申請方法
1 後遺障害等級申請には事前申請と被害者請求がある
後遺障害等級を申請するには、二通りの方法があります。
一つは事前認定という方法で、こちらは相手方の保険会社が手続きをほとんどすべて行ってくれるという方法です。
労力をほとんどかけることなく手続きができるのが特徴ですが、その一方で、自分に不利な資料が出されて後遺障害の等級が低くなったり、そもそも等級が認められなかったりする可能性もあります。
もう一つの方法が被害者請求という方法で、こちらはご自分で手続きを行う方法となります。
こちらの方法では、労力はかかるものの、ご自身の後遺障害の状態を示すうえで有利な資料を提出できます。
資料に不備があれば等級がつかないおそれもあり、しっかりと用意する必要がありますので、知識が必要となります。
2 弁護士に依頼をして申請を行うことがおすすめ
後遺症を抱えた状態で、手続きをご自分だけで適切に行い、適切な認定を受けるということは、非常に困難であるといえます。
弁護士に依頼することにより、労力を軽減しつつ、必要な資料をしっかりと揃えて後遺障害申請を行うことができます。
後遺障害申請を行う際には、後遺障害に詳しい弁護士に依頼をすることが必要です。
弁護士すべてが後遺障害に詳しいわけではないため、ホームページやそこに掲載されている解決実績等の情報も確認して、後遺障害に詳しい弁護士にご相談ください。
後遺障害での弁護士選びのポイント
1 後遺障害等級申請は弁護士選びが重要
後遺障害がお身体に残った場合、後遺障害等級申請を行い、等級認定を受けることが大切です。
なぜなら、後遺障害等級が何級となるか、そもそも後遺障害が残ったと認められるかどうかによって、損害賠償額が大きく変わる場合があるためです。
お一人できちんと後遺障害等級申請を行うことは簡単ではないかと思いますので、弁護士に依頼をすることをおすすめします。
その際に重要となるのが、後遺障害等級申請を得意とする弁護士を選ぶことです。
お身体に残った後遺障害に対し、適切な等級認定を受けるためには、後遺障害の状態がきちんと伝わる資料を用意する必要がありますが、これは一般の方にとって難しいのはもちろん、不慣れな弁護士にとっても難しいおそれがあるためです。
2 すべての弁護士に後遺障害等級申請の経験があるわけではない
弁護士であれば、誰でも適切な後遺障害等級申請を行うことができるというわけではありません。
弁護士の取扱い業務には様々なものがあるため、中には等級申請をしたことがないという弁護士もいます。
弁護士を選ぶ際には、その弁護士が後遺障害等級申請を得意としているかどうかということを確認することが大切です。
たとえば事務所の解決実績を確認することなどで、後遺障害を得意としているかどうかを判断する目安になるかと思います。


お役立ち情報
(目次)
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
【平日】
9:00~12:30
12:30~15:30☆
15:30~20:00
20:00~20:30★
☆12:30~15:30は一部メニューのみ受付。詳細は「整骨院紹介」のページをご確認ください。
★20:00~20:30は事前予約の自動車事故施術のみ受付。
※横内院のみ、一部施術時間が異なります。詳細は「整骨院紹介」のページをご確認ください。
【土日祝】
9:00~14:00
※日曜日の営業は隔週となります。詳細は「整骨院紹介」のページをご確認ください。
所在地
〒420-0801静岡県静岡市葵区
東千代田一丁目19-11-2
【本院】
〒424-0002
静岡市清水区
山原223-1
【清水院】
〒422-8027
静岡市駿河区
豊田1-4-2
【駿河院】
〒420-0803
静岡市葵区
千代田7-2-18
【千代田院】
0120-316-057